2011年09月15日

松本お散歩 美術館前


今日も松本の最高気温は33℃まで上がりました。最低気温は20℃ぐらいです。夕方会社から帰ってぶらりお散歩です。松本市美術館前、中心に小さく見える山が美ヶ原高原です。



松本市美術館はもう閉館時間、スタッフの人が歩いてます。奥にはレストランがあるので中庭は散歩できます。



向かって真っすぐいくと、正面が松本駅です。ヘットライトの色がキレイでした。



14日のお月様でした。明るかった〜 


Posted by wakotell at 01:18Comments(2)松本
 

2011年09月10日

いつのまにか秋に・・・



鳥達のさえずりが賑やかなので窓の外をみると、オレンジ色になった柿をついばむ、楽しそうなさえずり。

柿が実をつけていたことすら、気がつきませんでした。いつのまにか秋色になっています。

5羽ほどの鳥がいました。おなかの模様とかたちがツグミらしきにみえました。 


Posted by wakotell at 00:00Comments(0)松本
 

2011年09月09日

夕暮れの松本 薄川より

松本の夕暮れ 薄川より
http://youtu.be/39KAOws_nqk
 

Posted by wakotell at 00:35Comments(0)松本
 

2011年09月07日

幸せな夕暮れ



やっと晴れた松本、どこまでも青空〜あおぞら〜青空の最高のお天気。こんな日は一年を通じても数えるほど。



会社を終えて、すぐさま夕日を見にいきました。絶対にきれいな夕暮れにきまっているからです。



だれでもお気に入りの夕暮れはあります。けれど北アルプスに沈む夕暮れは美しい!!宇宙の一部だと思わせます。



本当に素敵なところです。虹色に光るんですよ!! 


Posted by wakotell at 22:30Comments(2)松本
 

2011年09月04日

松本駅 



ここはどこって!!思うほどキレイな松本駅です〜 



都会の空港のようです。



晴れのお天気だったら、乗鞍岳、槍ヶ岳、常念岳、有明山・・・美しい山々が見える!!すごいよ〜



おひさまが大人気!!です。

 


Posted by wakotell at 23:50Comments(0)松本
 

2011年08月31日

防災の日

松本市防災マップ
9月1日は防災の日 確認してみては!!(^^)v
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/hazard/03_hmap/index.html 


これからは地震への備え、原発への備えも重視しなければいけない。
ここ松本芸術館も避難所となる、備えは十分なのか?


NHKのおひさまにでてくる 『おいでなさんし』という言葉。
長野で東信地方ではちかい言葉があるらしいけれど、あまり松本・安曇野では聞かないと思いました。
でも、ドラマを通じて新しい言葉として松本で、お客さまを迎える歓迎の言葉として、文化として使ってみては?!みたいな記事がありました。ドラマを通じてなんとなく温かみを感じますね。!!

新まつもと物語より 松本言葉
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/special1+index.id+124.htm

懐かしく、温かい、郷土を代表する「松本言葉」です。
 南北に広い長野県では、地域によって少しずつ方言が違います。世代にもよりますが、松本平では、しゃべりの語尾に「ダ」「ジ」「ズラ」「マショ」などをつけるのが一般的です。信州大学へ受験に来た学生がタクシーの運転手さんに大学の場所を尋ねたところ『ほれ、マエデ(より本格的にはメエデと発音)にあるのが信大ダジ』と言われ意味が分からなかったとか。「マエデ」とは単に「前」ということなのですが、デはどこからきたのでしょう?
《主な方言をご紹介》
アダケル:あばれる。
イボツル:すねる。ふてくされる。
ウツカル:よりかかる。「ヨッカカリましょ」もよく使う。
オゴッツォ:ご馳走。
オゾイ:良くない。悪い。
オチョベ:おべっか。「オチョベタレル(おべっかをつかう)」
オツクベ:正座。
オテショ:小皿。取り皿。
オロヌク:間引く。
オンジョ:文句。泣き言。
カワイヤ:気の毒。安曇大野川で使う。「そういわれりゃ、カワイヤ」と言われたら、可愛いとほめられたのではありませんのでお気をつけて。
カンシャレヤイ:堪忍してくれ。安曇大野川で使う。
コク:言う。「そんなことコク(言う)な」。オンジョを合わせると「オンジョばかりコイてるんじゃね~」となる。
ゴシタイ:疲れた。ゴシテ~とも。安曇大野川では、「コゥエ~(疲れた)」の表現も。
コズム:沈む。液体の中に沈殿する。
ササラホーサラ:てんやわんや。
ズクナシ:信州では広く一般的に使われています。意味は「気力がない」また「気力のない人」
ゾウサネエ:訳もない。手間がかからない。
タッコネエ:不器用。安曇稲核で使う。
ツモイ:きつい。窮屈。
テキナイ:疲れて気力がない様子。テキネ~とも。
トブ:走る。「トビックラ(かけっこ)」。「トンデケ!」は、空を飛べではなく『走って(急いで)行け!』です。
ナンタラズ:なんということもない。取るに足らない。
ハカイク:はかどる。「今日はハカイッタジ」
ヒトッキラ:ちょいの間。「ヒトッキラ、トンデッテくら~」は、ちょっとの間で行って来ること。
ヒヤカス:(水に)浸す。
ワニル:照れる。アガル。
 ほかにも、日常何気なく使っているちょっと変わった言い回しで「鍵・ボタンをカウ(かける)」、「イタダキマシタ(ごちそうさまでした)」などがあります。文字ではイントネーションが伝わりませんので残念ですが、その響きは「懐かしくて、あったか」。ずっとずっと大切に使っていきたいものです。
 


Posted by wakotell at 22:20Comments(0)松本
 

2011年08月30日

松本大名町通り



てくてくお散歩です。松本城が目の前の大名町通りです。ここは以前は第一勧銀があった場所です。改装してホテルとして生まれ変わりました。アルモニー・ビアンは結婚式場としも人気です。観光も一緒に楽しめる最高の立地です。



その前に、井戸が新しく設置されました。歴代松本藩主が刻まれています。


8月も終わり、次はお月見〜 松本城 月見の宴 9/8(木)〜13(火)



すすきも秋らしくなってきました。



松本城のお月見も楽しみですね。満月は9月12・13日ごろです。(^^)

http://g.co/maps/unqd

大きな地図で見る 


Posted by wakotell at 21:47Comments(2)松本
 

2011年08月29日

マンダラーチベット・ネパールの仏たち



松本城の脇にある松本市博物館で
9/4(日)まで 『マンダラ ーチベット・ネパールの仏たち』展が行われています。



色とりどりのマンダラを見ていると、美しい地球をみているように感じました。描かれているのは仏なのに・・・
マンダラの世界
http://www.minpaku.ac.jp/special/200303/salutation.html

光輝く宇宙 


現代社会においても、マンダラの精神は学ぶべきことがあるような気がします。

正に今直面している世界の問題。

人間も地球も一つの生命体。 


Posted by wakotell at 22:24Comments(0)松本
 

2011年08月28日

8月最後の日曜日



松本サマーフェストも28日最終日、昨夜は熱く盛り上がりました。



夕方涼しくなってから、一週間ぶりに松本城へ散歩にいきました。おひさまがまぶしい〜



夕暮れの日差しがやさしい!! 夏もおわり・・・影がいいです。



松本城の堀にじっと止まっているアオサギです。ピクリともしない。



サイトウキネンフェスティバルもフィナーレ!!大勢の人々に支えられ昨夜、小沢征爾さんのオペラも公演されました。 

Posted by wakotell at 19:20Comments(1)松本
 

2011年08月24日

中町〜松本市美術館

松本サマーフェスト2011
松本サマーフェスト http://www.matsumoto-fes.com/

蔵の街 中町通りを歩くのは楽しいです。ランプ屋さんです。やさしい灯りにみんな引き寄せられるようです。



松本民芸家具店です。オリジナルの家具が勢揃いです。奥のほうまでずっとあります。



源智の井戸 名水にも選ばれるほど有名。県内外の人も水を汲んでいきます。



花屋さんの小道を抜けて、松本市美術館へ



Vivo(生きる)NPO Ground ART Gallery F 展 8/21-28 松本市美術館創造館
 


Posted by wakotell at 23:13Comments(0)松本