2011年09月21日
安曇野の恵み
21日心配した台風もそっと去ってくれてひと安心、よかった~18日の安曇野の夕暮れです。 お米も無事収穫されそう!!うれしい!!

こぉ~んな空をみるのもたのし~ 田んぼと畑だけです。その中を大糸線の電車が走ります!!

おひさまでよく出てくる常念岳と有明山です。 季節の移り変わりを肌で感じます~

おひさまをいっぱいあびて安曇野で実る巨峰です。

安曇野で収穫されたくだものです~。ナガノパープル(紫)、安芸クイーン(赤)、幸梨、メロンです。あぁ~採れたてだからおいしい~幸せ~

こぉ~んな空をみるのもたのし~ 田んぼと畑だけです。その中を大糸線の電車が走ります!!
おひさまでよく出てくる常念岳と有明山です。 季節の移り変わりを肌で感じます~

おひさまをいっぱいあびて安曇野で実る巨峰です。
安曇野で収穫されたくだものです~。ナガノパープル(紫)、安芸クイーン(赤)、幸梨、メロンです。あぁ~採れたてだからおいしい~幸せ~
2011年09月20日
安曇野湧水群
おひさまの赤い家があるワサビ田まで、豊科インターから3キロぐらい大渋滞でした。そんな車の横をスイスイ通り抜けて、安曇野湧水群へ!!地元の散歩している人のみ。ここから満々の湧き水が流れでています。

1年を通して安曇野湧水群の水温は平均13℃だと看板に書いてあります。日量は湧水群全体で、70万トン。北アルプスの伏流水がここから湧きでます。

こんな素敵な風景が安曇野湧水群で撮れました。青空と木々が水面に映り、秋を感じさせます。

PH6.6 硬水のおいしい安曇野のお水です。ニジマスも大喜び!!

ススキがゆれる安曇野湧水池で、カモさん達も嬉しそうに騒いで泳いでいます。こんな風景をみていると幸せな気分になります。

「HIKARI」ブログも覗いてね!!
1年を通して安曇野湧水群の水温は平均13℃だと看板に書いてあります。日量は湧水群全体で、70万トン。北アルプスの伏流水がここから湧きでます。
こんな素敵な風景が安曇野湧水群で撮れました。青空と木々が水面に映り、秋を感じさせます。

PH6.6 硬水のおいしい安曇野のお水です。ニジマスも大喜び!!
ススキがゆれる安曇野湧水池で、カモさん達も嬉しそうに騒いで泳いでいます。こんな風景をみていると幸せな気分になります。
「HIKARI」ブログも覗いてね!!

2011年09月19日
松本・安曇野お気に入りのドライブコース
気持ちのいい青空が続く松本・安曇野平です。 実りの秋です~

国道19号の道路に沿って、梓川と奈良井川の合流点があります。ここは私のお気に入りのドライブコースです。気持ちがスッキリします。

北アルプスの槍ヶ岳・上高地から流れる梓川の水はすこしグリーン色をしていて、合流点は特別にキレイさが目立ちます。

この流れは、ワサビ田の近くで、高瀬川と合流します。この景観は昔と変わらない!!冬だと北アルプスも一望できます。本当に気持ちがいいドライブができます~

今日のお目当てはこれ!!おひさまいっぱいの安曇野産メロンです。まだまだ楽しいことづつく!!

国道19号の道路に沿って、梓川と奈良井川の合流点があります。ここは私のお気に入りのドライブコースです。気持ちがスッキリします。

北アルプスの槍ヶ岳・上高地から流れる梓川の水はすこしグリーン色をしていて、合流点は特別にキレイさが目立ちます。

この流れは、ワサビ田の近くで、高瀬川と合流します。この景観は昔と変わらない!!冬だと北アルプスも一望できます。本当に気持ちがいいドライブができます~

今日のお目当てはこれ!!おひさまいっぱいの安曇野産メロンです。まだまだ楽しいことづつく!!

Posted by wakotell at
23:45
│Comments(0)
2011年09月15日
松本お散歩 美術館前

今日も松本の最高気温は33℃まで上がりました。最低気温は20℃ぐらいです。夕方会社から帰ってぶらりお散歩です。松本市美術館前、中心に小さく見える山が美ヶ原高原です。

松本市美術館はもう閉館時間、スタッフの人が歩いてます。奥にはレストランがあるので中庭は散歩できます。

向かって真っすぐいくと、正面が松本駅です。ヘットライトの色がキレイでした。

14日のお月様でした。明るかった〜
2011年09月13日
秋の味覚 くり!!
これは親戚のおばさんとおじさんが丹誠込めてつくっている くり です。一人では重すぎる大きな箱に3つ。どれだけ手間をかけてひろうんだろうって!!
ちょっと薄味ですが、これに小豆を煮たものと食べるとおいしいのです〜。栗おこわなんて最高!!
大きく実った ヘチマ だよね?!
今日は中秋の名月です。 まんまるのお月さまがみえました。
2011年09月11日
安曇野の実り
このおいしそうな黄金色に輝く稲のグラデーションです。どこまでも続いてます。
この水は木曽から流れてきます。梓川の下をくぐって用水路ができています。
この拾ヶ堰(じっかせぎ)の脇には自転車道がずっと整備されています。

田んぼの中を信号のないところを走るならここですよ〜。山も田んぼも電車も景色がいい〜
Posted by wakotell at
23:52
│Comments(0)
2011年09月11日
安曇野の夕暮れ
2011.9.10(土)の安曇野の夕暮れです。 農作業をしている人も帰る時間。鳥もトンボも静かにすみかへ帰ります。
稲ももうすぐ収穫まじかです。
カモさんも休んでいましたが、私が通り過ぎると向こうへ・・・ 秋色になってきました。
Posted by wakotell at
00:00
│Comments(0)
2011年09月10日
いつのまにか秋に・・・
鳥達のさえずりが賑やかなので窓の外をみると、オレンジ色になった柿をついばむ、楽しそうなさえずり。
柿が実をつけていたことすら、気がつきませんでした。いつのまにか秋色になっています。
5羽ほどの鳥がいました。おなかの模様とかたちがツグミらしきにみえました。
2011年09月07日
幸せな夕暮れ
やっと晴れた松本、どこまでも青空〜あおぞら〜青空の最高のお天気。こんな日は一年を通じても数えるほど。
会社を終えて、すぐさま夕日を見にいきました。絶対にきれいな夕暮れにきまっているからです。
だれでもお気に入りの夕暮れはあります。けれど北アルプスに沈む夕暮れは美しい!!宇宙の一部だと思わせます。
本当に素敵なところです。虹色に光るんですよ!!
2011年09月06日
やっと青空になりました。
台風12号の雨雲もやっと去って、青空が広がりました。
空気も秋風〜長袖でちょうどよいくらいでした。
最低気温は14℃ほど、ヒンヤリとしています。
ムシの声が響いています。
食欲の秋・・・
何をしようかな〜
空気も秋風〜長袖でちょうどよいくらいでした。
最低気温は14℃ほど、ヒンヤリとしています。
ムシの声が響いています。
食欲の秋・・・
何をしようかな〜

Posted by wakotell at
23:44
│Comments(1)
2011年09月05日
松本駅 銘品館はスゴい!!
松本駅の改札横の売店は、信州の銘産品がそろっちゃいます〜
おいしい信州のおみやげを買うならココです。善光寺の七味から栗菓子、松本自慢のお土産品などなど
ワインから日本酒、豊富に取り揃えてあります。全て地元の品。
お菓子だって、おすすめ品ばかりです〜、みていると全部ほしくなる〜

連絡通路に紹介してある特産品、おいしそうなものばかりが並んでます。
松本民芸家具のミニチュアです。いいですよね〜松本って!!
Posted by wakotell at
23:42
│Comments(0)
2011年09月04日
松本駅
ここはどこって!!思うほどキレイな松本駅です〜
都会の空港のようです。
晴れのお天気だったら、乗鞍岳、槍ヶ岳、常念岳、有明山・・・美しい山々が見える!!すごいよ〜

おひさまが大人気!!です。
2011年09月03日
なでしこジャパン
はじめて日本女子サッカーを見ました。
ワールドカップで優勝しながらも、一度もちゃんとみていませんでした。
日本x韓国 2−1で日本連勝です。
前半の動きのすばやさにもうスゴいの一言!!
巧みなボールさばき!!沢選手は絶対に相手にボール渡さない。さすが〜
後半は韓国のきびしい攻めにあいながら苦戦、しかし前半の2得点を守って勝ち点を獲得しました。
アジアの壁は大変そうですが、選手のみなさんの動きをみていると、力強く感じました。
がんばれ なでしこジャパン!!
なでしこ連勝、単独首位=韓国を2-1で破る-女子サッカー五輪予選
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011090300320&rel=y&g=spo
ワールドカップで優勝しながらも、一度もちゃんとみていませんでした。
日本x韓国 2−1で日本連勝です。
前半の動きのすばやさにもうスゴいの一言!!
巧みなボールさばき!!沢選手は絶対に相手にボール渡さない。さすが〜
後半は韓国のきびしい攻めにあいながら苦戦、しかし前半の2得点を守って勝ち点を獲得しました。
アジアの壁は大変そうですが、選手のみなさんの動きをみていると、力強く感じました。
がんばれ なでしこジャパン!!
なでしこ連勝、単独首位=韓国を2-1で破る-女子サッカー五輪予選
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011090300320&rel=y&g=spo
Posted by wakotell at
23:32
│Comments(0)
2011年09月01日
松本へ おいでなさんし♡(^^)
松本中町通りの翁堂蔵の店で和菓子の饅頭をよくおみやげにします。両親が好きなので。
木のおもちゃを探すなら ぴあの ここをみてみると楽しい!! 温もりを感じるおもちゃがみつかるかも!!
はかり資料館 昔のはかりを展示してあります。観光案内・休憩所にもなっています。
はかり資料館つづきの蔵、きれいに改装されました。
Posted by wakotell at
23:46
│Comments(0)